Memories は、会話間でコンテキストを共有・保持するためのシステムです。 Cascade にはこれを実現するための 2 つの仕組みがあります。Cascade によって自動生成される Memories と、ローカルおよびグローバルの両レベルでユーザーが手動で定義するルールです。

メモリの管理方法

メモリとルールは、Cascade の右上にあるスライダーメニュー内の Customizations アイコンから、いつでも参照・設定できます。既存のメモリを編集するには、対象を開いてから Edit ボタンをクリックします。

メモリ

会話中、Cascade は有用だと判断したコンテキストに出会うと、自動的にメモリを生成して保存します。 また、いつでも Cascade にメモリの作成を依頼できます。Cascade に「…のメモリを作成して」とプロンプトしてください。 Cascade が自動生成したメモリは作成元のワークスペースに関連付けられ、関連があると判断されたときに Cascade が参照します。あるワークスペースで生成されたメモリは、別のワークスペースでは利用できません。
自動生成されたメモリの作成と使用ではクレジットは消費されません

ルール

ユーザーは、Cascade が従う独自のルールを明示的に定義できます。 ルールは、グローバルレベルまたはワークスペースレベルで定義できます。 global_rules.md - すべてのワークスペースに適用されるルール .windsurf/rules - glob パターンまたは自然言語の記述に紐づくルールを格納するワークスペースレベルのディレクトリ。

ルールの検出

Windsurf は柔軟に整理できるよう、複数の場所からルールを自動的に検出します:
  • 現在のワークスペースとサブディレクトリ: 現在のワークスペースおよびそのサブディレクトリ内にあるすべての .windsurf/rules ディレクトリ
  • Git リポジトリ構造: Git リポジトリでは、親ディレクトリ内のルールを見つけるために、Git のルートディレクトリまで遡って検索します
  • 複数ワークスペースのサポート: 同一ワークスペースで複数のフォルダを開いている場合、ルールは重複が除去され、最短の相対パスで表示されます

ルールの保存場所

ルールは次のいずれの場所にも保存できます:
  • 現在のワークスペース ディレクトリ内の .windsurf/rules
  • ワークスペース内の任意のサブディレクトリにある .windsurf/rules
  • 親ディレクトリ(git リポジトリの場合は git ルートまで)の .windsurf/rules
新しいルールを作成すると、必ずしも git ルートではなく、現在のワークスペースの .windsurf/rules ディレクトリに保存されます。 Rules を使い始めるには、Cascade の右上のスライダーメニューにある Customizations アイコンをクリックし、Rules パネルに移動します。ここで、+ Global または + Workspace ボタンをクリックして、グローバルまたはワークスペースレベルで新しいルールを作成できます。
Windsurf チームが厳選したルールのサンプル テンプレートは https://windsurf.com/editor/directory で確認できます。導入の参考にしてください。
Rules ファイルは各 12,000 文字に制限されています。

ベストプラクティス

Cascade があなたのルールに適切に従えるよう、次のベストプラクティスに従ってください。
  • ルールはシンプルで、簡潔かつ具体的にしましょう。長すぎたり曖昧だったりするルールは、Cascade を混乱させる可能性があります。
  • 一般的なルール(例: “write good code”)を追加する必要はありません。これらはすでに Cascade の学習データに組み込まれています。
  • ルールは箇条書き、番号付きリスト、Markdown を使って記述してください。長い段落よりも、その方が Cascade は従いやすくなります。
例えば:
# コーディングガイドライン
- このプロジェクトのプログラミング言語はPythonです
- 可能な限り早期リターンを使用してください
- 新しい関数やクラスを作成する際は必ずドキュメントを追加してください
  • XML タグは、類似するルールを伝え、まとめて整理するのに有効です。例えば:
<coding_guidelines>
- 私のプロジェクトのプログラミング言語はPythonです
- 可能な限りearly returnを使用してください
- 新しい関数やクラスを作成する際は必ずドキュメントを追加してください
</coding_guidelines>